北海道の歴史・開拓の人と物語

北海道開拓倶楽部

北海道開拓倶楽部は、令和元年に発足した、北海道開拓の歴史を学び、開拓の誇りを取り戻すことを目指して発信する歴史系WEBメディアです。開拓史の勉強のほか、開拓遺産・史跡の探索、開拓者精神を現代に活かす働きかけなどリアルステージでの活動も行っていきます。

サイトからのお知らせ: 2024/07/29 11:20  「岡本監輔—和人初の樺太全島制覇(1) 大冒険の開始」の一部を訂正しました   

2025.04.04 

【開拓の言葉】及川安次の記憶(今金町豊田)

当時宮城県では北海道の開拓者はほとんどの人が成金になっていて、5年間辛抱すると5万円は必らず残るということで、私逹も入植に踏み切った。
 
函館から一週間徒歩の旅でイマヌエル(現今金町神丘)まできたが、途中で見たこともない笹小屋が点々とあり、何故か不思議だった。イマヌエルから川舟に乗り、春日井にたどりついた。見るとあの笹小屋が建っていて、土間に笹やひえがらをしき、入口にはむしろが下げてあった。両親は無言のまま私の手を引き小屋に入った記憶がある。
 
春日井の地は尾張団体の方々が入植していたが、毎年の洪水のため引越して行った。開拓当時は利別川の川幅も狭く、柳や笹が茂り両岸の耕作のため伐木は川へ切り倒し、刈り取った笹、雑草を流したため川の流れが緩俊となり、大雨の度に洪水となった。
 
明治43年の洪水のときは鈴金の服部さんの空屋に避難し、金原農場の事務所から炊き出しを受け、翌日の午後になりやっと家に帰ったが、小屋は泥で埋まり、家財道具は何一つ残らず、畑の作物もみんな流されていた。幸いにも大豆畑へ避難させたドサンコ馬が流されなかったことが何よりの慰めであった>『今金町史・上巻』(1991)

 

2025.04.02

高畑利宣の冒険(1)

非常の功、非常の事

高畑利宜———、北海道開拓史を学ぶとき、とくに旭川から空知にかけての歴史に触れるとき、何度もこの名前を目にします。北海道開拓を語る時に決して外すことのできない功労者の一人です。どのような功績のあった人物なのか、連載の第一回は、その名前を一躍高めた明治5年の上川探検を紹介します。

上川旭川岩村通俊高畑利宜上川アイヌコウチンコロ

続きを読む

2025.01.01 開拓エトセトラお知らせ神社仏閣由来

【網走】網走神社の創建

藤野家の私祠から北見国一之宮へ

..続きを読む

2024.12.29 お知らせ道民の歴史

岡本監輔の明治維新 ③

14 監輔、京に上る 小出秀実のロシア派遣を阻止せよ

..続きを読む

2024.12.08 お知らせ道民の歴史

岡本監輔の明治維新 ②

13 樺太・蝦夷地経営五献策 樺太は古来より日本領である

..続きを読む

2024.11.25 お知らせ道民の歴史

岡本監輔の明治維新 ①

12 箱館に行く監輔、函館を出る秀実

..続きを読む

2024.10.20 お知らせ開拓文庫2

本庄陸男【石狩川】第三章 (十)

当別原野に伊逹の名を刻む

..続きを読む


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 当サイトの情報は北海道開拓史から「気づき」「話題」を提供するものであって、学術的史実を提示するものではありません。情報の正確性及び完全性を保証するものではなく、当サイトの情報により発生したあらゆる損害に関して一切の責任を負いません。また当サイトに掲載する内容の全部又は一部を告知なしに変更する場合があります。